高血圧

高血圧とは何か?
  • 診察室での血圧基準: 収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上
  • 自宅での血圧基準: 収縮期血圧が135mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上
当院の治療アプローチ
  • ガイドライン: 高血圧治療ガイドライン2019 (JSH2019) に基づく治療。
  • 血圧測定: 複数回の測定と家庭での血圧記録を重視。
  • 生活習慣の改善: 食事療法、運動療法、減塩、禁煙・節酒など。
  • 降圧剤: 種類が多く、個々の患者に合った薬を見つけるために試行錯誤が必要。
  • アプリ: スマホアプリCureAppHTによる薬でない新しい高血圧治療。
  • 降圧剤: 種類が多く、個々の患者に合った薬を見つけるために試行錯誤が必要。

高血圧とは

普段よく見聞きする病気ですが、基準値をご存知ですか?日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室での収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。(高血圧症、e-ヘルスネット、厚生労働省)自宅では5mmHg低い、135/85mmHgが基準になります。しかし実は正常血圧は診察室で120未満かつ80未満(自宅で115未満かつ75未満)とされていて、思っていたよりもずいぶん低く感じる方もおられるのではないでしょうか。過去には適正な血圧が「90+(年齢)」とされていた時代もあり、その印象が残ったままの方もおられますが、なんとそれは1960年代!です。月日の経つのは速いですが、きちんと60年分進んで2020年代の意識になりましょう。世界保健機関(WHO)と国際高血圧学会(ISH)が「140/90以上は高血圧」と定義したことに沿って健診や保健指導がされています。簡単に言うと、血圧が高くない方が健康で長生きできる可能性が高いことがわかってきており、それに合わせた対応ということになります。

当院での治療のポイント

  • 治療にあたっては「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH2019、日本高血圧学会)を参照して適正な血圧になることを目指しております。
    高血圧
    「高血圧治療ガイドライン2019」(JSH2019、日本高血圧学会)より引用
  • 当院では、外来で1度血圧測定しただけで高血圧と診断して投薬まですることはできるだけ避けおり、何度か測定を行って、かつ家庭での血圧がより重要とされているため、それを確認してから相談の上で投薬をするよう心掛けています。自己管理(セルフケア)が最も重要と考えているからです。症状が何もないからと、薬をきちんと飲まなかったり通院を中断されても、こちらからはそれ以上どうして差し上げることもできません。自己管理の第一歩は家庭血圧測定です。
  • 高血圧の9割は、遺伝的素因、肥満、飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス、加齢などが要因となる「本態性高血圧」とされていますが、必要によりそれ以外の原因である「二次性高血圧」でないことを確認します。ある種のホルモン異常による血圧上昇や睡眠時無呼吸症候群(SAS、最近増えています)、特定の腎臓病、薬剤の副作用などによっても高血圧がおこります。
  • 先に投薬の話が出ましたが、その前に、治療の基本は生活習慣の改善(食事療法、運動療法 など)です。減塩(1日6g未満)、バランスのとれた食生活、適正体重を目標とした減量、無理のない有酸素運動、禁煙・節酒を心掛け、規則正しい生活や十分な睡眠・休息も必要です。
  • スマホアプリCureAppHTによる薬でない新しい高血圧治療
    当院では生活習慣の改善のため、高血圧治療に対して初めて保険適応となったスマホアプリCureAppHTを導入しており、ご希望に応じて処方しております。6か月間限定の有料アプリでのコーチングで有用な知識と習慣を身につけましょう。7か月目以降は電子血圧手帳の無料アプリとして継続利用可能です。
  • 血圧を下げる薬(降圧剤)はたくさんの種類があります。どの薬が良いか、いろいろと試してみる必要がある場合も少なくありません。飲んで調子が悪い感じがしたり、まったく効かないような薬を続ける必要はありませんので、遠慮しないで言ってもらってどんどん変えてみたらいいと思います。また、よく「血圧の薬は減らせないし、これから一生飲み続けないといけないのですよね?」と言って薬が始まるのを強く拒否される場合がありますが、気温が上がって血圧が下がりやすい夏季は減らして、逆に冬季は増やしている方も多くおられますし、もともと不摂生の極みだったような方は節制して薬が要らなくなる場合もあります。通常は加齢とともに動脈硬化から血圧が上がっていく傾向にあるので、長年のうちには投薬を追加しなければならなくなるのが普通だから、結果的に止められない方が多くなることは知っておく必要があります。薬を飲まないと「これから一生」は短かくて済むかもしれませんがそれは嬉しくはないでしょう。逆に薬で「これから一生」が長くなることになるかもしれませんが、健康寿命が延びるのならありがたいとお思いになられるかもしれません。今の高齢化時代「無病息災」は難しいかもしれませんが、「一病息災」で高血圧をきっかけに通院していて、いろいろ別の病気の早期発見につながるきっかけができれば幸いです。
院長
辰巳 陽一 (たつみ よういち)
診療内容
内科・消化器内科
TEL
0774-55-1937
住所
〒610-0114
京都府城陽市市辺小梨間(いちのべ こなしま) 31-10
アクセス (電車)
JR奈良線『山城青谷駅』東口より徒歩3分
アクセス (車)
70号線を南下する場合
青谷小学校前を右折し、山城青谷駅前、スーパー山田屋を通ってお越しください。
70号線を北上する場合
中華料理屋王琳を過ぎてすぐの交差点を左折してお越しください。
24号線を南下する場合・北上する場合
「山城大橋東詰」交差点を東へ、直進し「青谷橋」交差点を左折し、中華料理屋王琳を過ぎてすぐの交差点またはその先の青谷小学校前を左折してお越しください。
診療時間
休診日:木曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
予約検査時間帯は各種超音波(エコー)検査・内視鏡検査(胃・大腸カメラ)などの予約枠です。
血液検査やレントゲン検査などは通常の診察時間内に行いますので予約は不要です。
日祝
午前診9:00~12:00
予約検査14:00~16:00
午後診17:00~19:00
周辺マップ
キャッシュレス決済対応可能

当院では以下の各種クレジットカード・電子マネーのキャッシュレス決済が可能です。
※PiTaPaは対象外ですが、ゆうちょpayは対応可能です。